PR

重ね桝刺しの花ふきん【刺し子図案】さらしから作る(初心者向け)

重ね桝刺しのアイキャッチ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

刺し子をした布巾を花ふきんといいます。ちょっとお洒落なふきんで日常の家事に彩りを刺し子のある暮らしをしませんか?

さらしからふきんを仕立てることでコスパ良く刺し子をすることで丈夫になるためおすすめです。

NAMI
NAMI

どんな刺し子図案を教えてくれるの?

Kura
Kura

重ね桝刺しの図案をご紹介しますね。

この記事を読むとできること
スポンサーリンク

重ね桝刺しってどんな図案?

重ね桝刺しの表側

私が刺した重ね桝刺しの写真
重ね桝刺し(おもて)

重ね桝刺しの裏側

重ね桝刺しの裏側の写真
重ね桝刺しの裏側

重ね桝刺しって難しい?刺した感想は?

重ね桝刺しの難易度
刺す難しさ簡単● ○ ○ ○難し縦と横のみ
書き方簡単● ● ○ ○難し方眼からのガイド
刺すのに
かかる時間
早い● ○ ○ ○遅いかからない
一目刺しできる?● ● ○ ○不可針目の長さを
変えればできる
ふきん向き?向き● ○ ○ ○不向向いている
重ね桝刺し

重ね桝さしを刺した感想

では、さらしをふきんに仕立てましょう。

刺し子をきれいに見せるふきんの仕立て方

さらしの上下の端処理をしてある部分を利用してふきんを仕立てるため、大きいサイズと小さいサイズの二種類ができます。

この記事では刺し子を楽しむのにぴったりの小さいふきんの作り方をご紹介しますね。

小さいふきんの仕立て方

小ふきんの仕立て方のイラスト説明画像
小さいふきんの仕立て方
Kura
Kura

イラストを解説していきますね

✔︎ ふきんのできあがり

小さいふきんの仕立てがりの写真
小さいふきんの完成
綴じてないサイドから刺しはじめる写真
両サイドは綴じていない

両サイドは刺し始めや終わり、糸つなぎのために綴じていません。

では、ふきんに下書きをしていきましょう。

重ね桝刺しの書き方(下書き)

下書きの完成図
重ね桝刺しの下書きの画像
重ね桝刺しの下書き
NAMI
NAMI

ドット方眼から、重ねた四角をかく?

Kura
Kura

その通りです、最初から説明いきますね。

定規と消えるペンでふきんに下書きしていきます。

✔︎ 準備するもの

  • 定規
  • 熱や水で消えるペン
  • (折り紙)
下書きに必要なものの写真
定規と熱で消えるペン
NAMI
NAMI

折り紙は何に使うの?

折り紙を使った外周の下書きのやり方の説明
折り紙の使い方
Kura
Kura

✔︎ 折り紙はこう使う

折り紙は15㎝の正方形ですので、外周の四隅を定めるときに使っています。ラクに外周が決まるのでおすすめですが、もちろんなくてもかまいません。

✔︎ 外周を描く

15×15㎝の正方形を、上下左右とも0.5㎝間隔で点を描きます。

0.5センチ間隔で点を書いた外周の写真
外周の書き方

✔︎ 方眼をかく

全面0.5㎝のドット方眼を描きます。

0.5センチのドット方眼の写真
ドット方眼
Kura
Kura

方眼は線で描くより、ドットの方が‘次に描く重ね桝が見やすくなります。

✔︎ 重ね桝(四角形)を描く

一定の法則で刺していけるので刺しはじめる部分だけを書いても良いです、初心者さんは全面書き込みをおすすめします。

重ね桝の下書き途中画像
四角形を描く
重ね桝刺しの下書きの画像
重ねてさらに四角形を描く

重ね桝刺しの下書きの完成

重ね桝刺しの下書きの画像
重ね桝刺しの下書き

色をつけるとこんな感じになります。

下書きに色付けした写真
色つけた重ね桝刺し

重ね桝刺しの刺し方

きれいに刺すポイント
中心あけて刺している写真
十字の刺し方

✔︎ 十字の刺し方

交わらないように中心をあけて刺す

✔︎ 下書きのむらさき色の四角を刺す

下書きに色付けした写真
重ね桝さしの下書き
紫色の四角を刺している写真
紫色の四角を刺す
紫色の四角がさせた写真
紫色を刺し終えた(おもて)
紫色の四角がさせた裏の写真
紫色を刺し終えた裏側

✔︎ もう一つの四角を刺す

ピンク色の四角を刺している写真
もう一つの四角を刺す
刺し終わった重ね桝刺しの写真
全ての四角が刺せました

重ね桝刺しのできあがり

おもて

刺し終わった重ね桝刺しの写真
重ね桝刺し(おもて)

うら

重ね桝刺しの裏側全体の写真
重ね桝刺しの裏側

両サイドを綴じましょう

両サイドを縫いとじるイラスト説明画像
Kura
Kura

端処理がしてあるので飾り縫いで綴じたり、強度が心配な人はミシンで縫い綴じましょう。

ミシンで周囲を縫いとじた写真
ミシンで周りを縫い綴じる
飾り縫いで縫い閉じた写真
飾り縫いで綴じる

伝統柄の桝刺し図案の持つ意味は?

「枡=増す」と意味を重ねた縁起の良い図案、四角の枡を重ねてつくる重ね枡刺しは「ますます」となりより一層となる。

刺し子糸で変わる重ね桝刺し

刺し子糸の太さや色でどう変わる?

重ね桝刺しはどんな太さの糸でもおすすめです、一目の長さが細かくないので太い刺し子糸も刺しやすいです。

図案的にどうしても2色は使いたくなりますが一色でもグラデーションカラーでも可愛くなりそうです。

レース糸で刺した重ね桝刺し

レース糸で刺した重ね桝刺しの写真
レース糸と重ね桝刺し
\\ダイソーのレース糸//

まとめ

重ね桝刺しの書き方や刺し方をご紹介してきました。

刺し方や刺し順、書き方はたくさんあります。こちらではどうするとわかりやすいかな?刺しやすいかな?と考えたやり方をご紹介しています。

正解はありませんのでみなさんのやりやすいなと思う手順で刺していってくださいね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺し子・こぎん刺しへ
この記事をかいた人
Kurage

41歳主婦
刺し子をはじめて数年、その奥深さに震えています。
海にそばに住んで、たゆたう月を眺めて12年。
刺し子のこと、のんびり暮らしを言葉に紡いだ、雑記ブログ

Kurageをフォローする
刺し子
スポンサーリンク
Kurageをフォローする
海月-kurage blog-

コメント

タイトルとURLをコピーしました