刺し子をした布巾を花ふきんといいます。ちょっとお洒落なふきんで日常の家事に彩りを刺し子のある暮らしをしませんか?
さらしからふきんを仕立てることでコスパ良く刺し子をすることで丈夫になるためおすすめです。

どんな刺し子図案を教えてくれるの?

重ね桝刺しの図案をご紹介しますね。
- ・さらしから花ふきんが作れます。
- ・刺し子をきれいに見せる花ふきんが仕立てられます。
- ・真っ白のふきんから重ね桝刺しの図案が刺せるようになります。
重ね桝刺しってどんな図案?
重ね桝刺しの表側

重ね桝刺しの裏側

重ね桝刺しって難しい?刺した感想は?
刺す難しさ | 簡単 | ● ○ ○ ○ | 難し | 縦と横のみ |
書き方 | 簡単 | ● ● ○ ○ | 難し | 方眼からのガイド |
刺すのに かかる時間 | 早い | ● ○ ○ ○ | 遅い | かからない |
一目刺しできる? | 可 | ● ● ○ ○ | 不可 | 針目の長さを 変えればできる |
ふきん向き? | 向き | ● ○ ○ ○ | 不向 | 向いている |
重ね桝さしを刺した感想
- ・初心者さんにおすすめ書き方も刺し方もとても簡単
- ・桝の四角を大きくしたのでとても刺しやすい
- ・裏側の小さい四角ができるので可愛い。
- ・比翼井桁にとてもよく似た図案
では、さらしをふきんに仕立てましょう。
刺し子をきれいに見せるふきんの仕立て方
さらしの上下の端処理をしてある部分を利用してふきんを仕立てるため、大きいサイズと小さいサイズの二種類ができます。
この記事では刺し子を楽しむのにぴったりの小さいふきんの作り方をご紹介しますね。

小さいふきんの仕立て方


イラストを解説していきますね
- ❶ さらしを19.5㎝の長さに切る
さらしの縦の半分の長さ(17.5㎝) + 縫しろ 2㎝ = 合計 19.5㎝ - ❷ 両サイドの端処理をする
・それぞれ1㎝ずつ折りアイロンをかける
・両サイドのぎりぎり端を縫う - ❸ 中表に半分に折り縫う
- ❹ ひっくり返して、アイロンをかける
- ❺ 17×17㎝の小さいふきんの出来上がり
✔︎ ふきんのできあがり


両サイドは刺し始めや終わり、糸つなぎのために綴じていません。


では、ふきんに下書きをしていきましょう。
重ね桝刺しの書き方(下書き)


ドット方眼から、重ねた四角をかく?

その通りです、最初から説明いきますね。
定規と消えるペンでふきんに下書きしていきます。
✔︎ 準備するもの
- 定規
- 熱や水で消えるペン
- (折り紙)


折り紙は何に使うの?


✔︎ 折り紙はこう使う
折り紙は15㎝の正方形ですので、外周の四隅を定めるときに使っています。ラクに外周が決まるのでおすすめですが、もちろんなくてもかまいません。
✔︎ 外周を描く
15×15㎝の正方形を、上下左右とも0.5㎝間隔で点を描きます。

✔︎ 方眼をかく
全面0.5㎝のドット方眼を描きます。


方眼は線で描くより、ドットの方が‘次に描く重ね桝が見やすくなります。
✔︎ 重ね桝(四角形)を描く
一定の法則で刺していけるので刺しはじめる部分だけを書いても良いです、初心者さんは全面書き込みをおすすめします。


重ね桝刺しの下書きの完成

色をつけるとこんな感じになります。

重ね桝刺しの刺し方

✔︎ 十字の刺し方
交わらないように中心をあけて刺す
✔︎ 下書きのむらさき色の四角を刺す




✔︎ もう一つの四角を刺す


重ね桝刺しのできあがり
おもて

うら

両サイドを綴じましょう


端処理がしてあるので飾り縫いで綴じたり、強度が心配な人はミシンで縫い綴じましょう。


伝統柄の桝刺し図案の持つ意味は?
「枡=増す」と意味を重ねた縁起の良い図案、四角の枡を重ねてつくる重ね枡刺しは「ますます」となりより一層となる。
刺し子糸で変わる重ね桝刺し
刺し子糸の太さや色でどう変わる?
重ね桝刺しはどんな太さの糸でもおすすめです、一目の長さが細かくないので太い刺し子糸も刺しやすいです。
図案的にどうしても2色は使いたくなりますが一色でもグラデーションカラーでも可愛くなりそうです。
レース糸で刺した重ね桝刺し

まとめ
重ね桝刺しの書き方や刺し方をご紹介してきました。
刺し方や刺し順、書き方はたくさんあります。こちらではどうするとわかりやすいかな?刺しやすいかな?と考えたやり方をご紹介しています。
正解はありませんのでみなさんのやりやすいなと思う手順で刺していってくださいね。


コメント