色合わせが楽しい、星つなぎの図案。
ちょっと考えただけでもいくつか浮かんできます。
今回は描きやすい斜め方眼からかく星つなぎをご紹介していますが、
等角図やあらかじめ斜め方眼が印字された刺し子布を使うと、さらにきれいな六角形の模様になりとっても可愛いです♪

それでは、色あわせが楽しい星つなぎの図案をご紹介していきますね。
またYouTubeでも解説しています。
サクッと見やすい動画になっていますので、よければご視聴ください。
刺し子をしたふきん花ふきんといいます。ちょっとおしゃれなキッチンクロスで日々の家事に彩りを、刺し子のある暮らしをしませんか?
さらしから仕立てることでコスパ良く、刺し子をすることで丈夫にな花ふきんになるのでおすすめです。

- さらしから花ふきんが作れます
- 星つなぎの刺し子図案の書き方や刺し方がわかります
- 刺し子をきれいに見せるふきんが仕立てられます
- 星つなぎの刺し子図案の書き方や刺し方がわかります
星つなぎってどんな図案?気になる裏側は?

ブーケのような、小花が集まった可愛らしい模様
色あわせを楽しんで刺したくなる

斜め方眼をたよりに刺していく、
一目刺しでできる図案

三角形とドットが並ぶ
幾何学的模様に。

うら側の少し長い糸が気になる。
まず、さらしでふきんをつくりましょう。
刺し子がきれいに見える仕立て方
さらしは上と下の端処理をしてある部分を利用してふきんを仕立てると、大きいサイズと小さいサイズの正方形のふきんができます。

この記事では、刺し子を楽しむのにぴったりの
小さいふきんの作り方をご紹介しますね。


- ❶ さらしを19.5㎝の長さで切る
さらしの縦の半分の長さ(17.5㎝) + 縫しろ 2㎝ = 合計 19.5㎝ - ❷ 両サイドの端処理をする
それぞれ1㎝ずつ折りアイロンをかけ、ぎりぎり端を縫う - ❸ 中表にして半分に折り、縫う
- ❹ ひっくり返して、アイロンをかける
- ❺ ふきんのできあがり



筒のような状態ですが糸の刺し始めや終わり、糸つなぎのために綴じていません。
刺し子をしましょう。
刺しおわったら、空いているサイドを綴じます。
端処理がしていあるので、飾り縫いをしてそのまま綴じたり、強度が心配な人は周りをぐるりとミシン等で縫い綴じます。
では、ふきんに下書きしていきましょう。
星つなぎの書き方


✔︎ 準備するもの
- 定規
- 熱や水で消えるペン

✔︎ 斜め方眼をかく
今回は1㎝斜め方眼をベースに「星つなぎ」を描きました。
※ 画像は0.5㎝斜め方眼の書き方です。
1㎝斜め方眼は、上下を2㎝間隔、左右を1㎝間隔として描いていきます。

太めの糸でサクサク刺したかったので1㎝斜め方眼にしましたが、細糸で刺すなら0.5㎝斜め方眼をおすすめします。


15×15㎝に描きました。
✔︎ たて線をかく
交わる点を頼りに、たて線を描きます。


たて線は1㎝間隔になりますね。
✔︎ 軸となる斜め方眼をかく
4㎝間隔でさらに、斜め方眼を描きます。


✔︎ 星つなぎをかく
交わる点を中心にして、小花を描きます。



下書きの完成です、いよいよ刺していきましょう。
色合わせ楽しい星つなぎ
どんな色でどんな雰囲気で刺そうか…ちょっと考えただけでもいくつか浮かんできます。

刺しやすいように、たて・よこ・斜めと色を変えて3色で刺したり、9色使って刺してみたり、グラデーション糸を使って1色で刺したり…刺しおわってもまたすぐ違う色合わせで刺したくなる、そんな図案です。
星つなぎの刺し方や刺し順
刺し方はたて・よこ・斜めと一定方向に刺していきますが、刺し順は色合わせによって変わります。

色を変えるタイミングで刺しやすい順番で刺していってくださいね。
今回の刺した色合わせはこちらです。

この色合わせの時に、刺した順番を画像でご紹介します。
✔︎ 軸となる斜め方眼を刺す

✔︎ 三角形を刺す






動画で見る、星つなぎ
色あわせが楽しい星つなぎと刺し子糸
どんな色の組み合わせで刺そうかな?
グラデーションで刺す?
と色あわせを楽しめる模様がいい。

オリムパス刺し子糸
✔︎ Col. 112(水色)
✔︎ Col. 13(桃色)
✔︎ Col. 28(うす灰色)

ダイソーのレース糸
✔︎ アンティークグリーン
✔︎ ミモザイエロー
✔︎クリアピンク

まとめ
星つなぎの書き方や刺し方、気になる裏側をご紹介してきました。
刺し方や書き方、刺し順はたくさんあります、こちらではこうするとわかりやすいかな?刺しやすいかな?と考えたやり方をご紹介しています。

正解はありませんので、みなさんのやりやすいなっと思う手順で刺していってくださいね。
楽しい刺しライフを♪
コメント