もうすぐ桜の季節ですね。
オリムパスさんの「桜の花」の図案をおこしました、春に刺したい刺し子図案です。

晒から作ることでコスパ良くおすすめ、
さらに刺し子をすることで丈夫な花ふきんになります。
- ・晒から花ふきんが作れます。
- ・刺し子をきれいに見せるふきんが仕立てられます。
- ・真っ白のふきんから桜の花の図案が刺せるようになります。
桜の花ってどんな図案?気になる裏側は?

花びらの先が桜をイメージ刺せる
オリムパスさんの桜の図案

方眼を頼りに描く、一目で刺せる図案です。

スッキリ見えるのはたてとよこだけを糸を裏へ渡したクロスがかわいい模様。
素直に刺せば、密集した模様に。


刺し子をきれいに見せるふきんの仕立て方
さらしの上下の端処理がしてある部分を利用してふきんを仕立てると、大きいサイズと小さいサイズの二種類の大きさの正方形ができます。

ここでは刺し子を楽しむのにぴったりサイズ
の小さいふきんの作り方をご紹介しますね。


- ❶ さらしを19.5㎝の長さに切る
・さらしの縦の半分の長さ(17.5㎝) + 縫しろ 2㎝ = 合計 19.5㎝ - ❷ 両サイドの端処理をする
・それぞれ1㎝ずつ折りアイロンをかけ、ぎりぎり端を縫う - ❸ 中表に半分に折り縫う
- ❹ ひっくり返して、アイロンをかける
- ❺ 17×17㎝の小さいふきんの出来上がり

筒のような状態ですが刺し始めや終わり、糸つなぎのために綴じていません。



刺し終えたら、飾り縫いをして綴じたり、
強度が心配な人はミシンで周りをぐるっと縫い綴じて完成でさせます。
桜の花の描き方


✔︎ 準備するもの
- 定規
- 水や熱で消えるペン

✔︎ 方眼を描く


11×11㎝で描きました。
✔︎桜の花のりんかくを描く

✔︎ 小さな四角を描く

✔︎ 斜め線を描く
桜の花の中と小さな四角の中に斜め線を描きます。


いよいよ、刺していきましょう。
桜の花の刺し方
✔︎ たてとよこを刺す


✔︎ 斜めを刺す



たてとよこを刺した時点の裏側が気にいったなら、
裏側へ糸を出さず、布と布の間を通して刺していってくださいね。





刺し子糸と桜の花

春色の刺し子糸
✔︎ オリムパス 24番
6/20の太さで図案にちょうど良い。
ボカシやカラフルで刺しても
可愛く仕上がりそうです。
動画で見る、桜の花
まとめ
桜の花の刺し方や書き方をご紹介してきました。
春にぴったりの可愛い図案ですね。
刺し方や刺し順、書き方はたくさんあります。こちらではどうするとわかりやすいかな?刺しやすいかな?と考えたやり方をご紹介しています。


正解はありませんので、みなさんのやりやすいなと思った手順で刺していてくださいね。
コメント