六つの線が絶妙に配置され、できあがる一目籠目(ひとめ かごめ)の模様。
どうやって刺すのかな?と興味をもったのが刺すきっかけになりました。
やってみると書き方難しくなく、刺しやすい図案でした、そんな「一目籠目」の書き方や刺し方をご紹介していきますね。
刺し子をした布巾を花ふきんといいます。ちょっとお洒落なふきんで日常の家事に彩りを刺し子のある暮らしをしませんか?
晒しからふきんを仕立てることでコスパ良く、刺し子をすることで丈夫になるのでおすすめです。
一目刺しでできる籠目とどう違うの?
下書きは似ていますが、刺し方が違うのでまた変わった模様になります。
- さらしから花ふきんがつくれます
- 一目籠目の図案の書き方や刺し方、刺し順がわかります
- 刺し子をきれいに見せるふきんが仕立てられます
- 一目籠目の図案の書き方や刺し方、刺し順がわかります
一目籠目ってどんな図案?うら側は
六つの線が絶妙に
六角形がカタチ取った図案
ちょっと特殊な斜め方眼からできる、かごめの図案
おもて側とおなじ模様
全く同じ模様になる図案もあるんですね。
ふきんにも向いている図案
まず、ふきんを仕立てましょう。
刺し子をきれいに見せるふきんの仕立て方
さらしの上下の端処理をしている部分を利用してふきんを仕立てると、大きいサイズと小さいサイズのに種類ができます。
ここでは刺し子を楽しむにぴったりサイズの
小さいふきんの作り方をご紹介しますね。
- ❶ さらしを19.5㎝の長さに切る
・さらしの縦の半分の長さ(17.5㎝) + 縫しろ 2㎝ = 合計 19.5㎝ - ❷ 両サイドの端処理をする
・それぞれ1㎝ずつ折りアイロンをかけ、ぎりぎり端を縫う - ❸ 中表に半分に折り、縫う
- ❹ ひっくり返して、アイロンをかける
- ❺ 17×17㎝の小さいふきんの出来上がり
両サイドは糸の刺し始まりや終わり、糸つなぎのために綴じていません。
では、ふきんに下書きしていきましょう。
一目籠目の書き方
写真はたて8㎝ × よこ9㎝に図案をかいたものです。
✔︎ 使ったもの
- 定規
- 熱や水で消えるペン
- 10×10㎝正方形、2枚仕立てにした晒
✔︎ 外周にメモリをつける
たて8㎝ × よこ9㎝の四角形、その外周を0.5㎝間隔で点をかきます。
✔︎ たて線をかく
1㎝間隔でたて線をかきます。
両サイドは0.5㎝あけてスタートします。
8㎝正方形内に籠目を書くために、0.5㎝外側にメモリが必要になります。
縦は8㎝だけど、9㎝必要になるってことですね。
✔︎ 籠目用ベース方眼をかく
「上下:左右 = 2 : 1」の間隔で点を結びます。
どちらも上からスタートします。
✔︎ 六角形をかく
ベース方眼にそって、斜め線をかきます。
ベース方眼にそって、六角形になるようにたて線をかきます。
いよいよ、刺していきましょう。
一目籠目の刺し方
✔︎ たてを刺す
✔︎ 斜めを刺す
動画で見る、一目籠目
伝統的図案の籠目(かごめ)持つ意味は?
竹などで編んだカゴの編み目、またはその連続した格子状の編み組のことです。
籠目模様のの中には三角を組み合わせた星形六角形が見られることから、邪気を払うとされ魔除けとして好まれてきた吉祥柄の一つです。
刺し子糸と一目籠目
使ったのは紫染め系の
セリア刺し子の段染め
セリアの刺し子糸は
少し太めなので、この図案と相性が良い
シンプルな模様なので
刺すだけで可愛くなる、
グラデーションカラーがおすすめ。
まとめ
一目籠目(かごめ)の書き方や刺し方をご紹介してきました。
刺し方や刺し順、書き方はたくさんあります。こちらではどうするとわかりやすいかな?刺しやすいかな?と考えたやり方をご紹介しています。
正解はないのでみなさんのやりやすいと思う手順で刺していってくださいね。
楽しい刺し子ライフを♪
コメント