PR

一目籠目の花ふきん/一目刺し子図案/さらしで刺し子

一目籠目刺しのアイキャッチ画像
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

六つの線が絶妙に配置され、できあがる一目籠目(ひとめ かごめ)の模様。

どうやって刺すのかな?と興味をもったのが刺すきっかけになりました。

やってみると書き方難しくなく、刺しやすい図案でした、そんな「一目籠目」の書き方や刺し方をご紹介していきますね。

刺し子をした布巾を花ふきんといいます。ちょっとお洒落なふきんで日常の家事に彩りを刺し子のある暮らしをしませんか?

晒しからふきんを仕立てることでコスパ良く、刺し子をすることで丈夫になるのでおすすめです。

NAMI
NAMI

一目刺しでできる籠目とどう違うの?

Kura
Kura

下書きは似ていますが、刺し方が違うのでまた変わった模様になります。

この記事を読むとできること
できる事の見出し画像
スポンサーリンク

一目籠目ってどんな図案?うら側は

刺し子の表側ロゴ画像


六つの線が絶妙に

六角形がカタチ取った図案

わたしが刺した一目籠目の写真
一目籠目

ちょっと特殊な斜め方眼からできる、かごめの図案

刺し子裏側ロゴ画像


おもて側とおなじ模様

セリアの段染めの糸で刺した一目籠目の写真
一目籠目のおもてと裏
NAMI
NAMI

全く同じ模様になる図案もあるんですね。

ふきんにも向いている図案

まず、ふきんを仕立てましょう。

刺し子をきれいに見せるふきんの仕立て方

さらしの上下の端処理をしている部分を利用してふきんを仕立てると、大きいサイズと小さいサイズのに種類ができます。

Kura
Kura

ここでは刺し子を楽しむにぴったりサイズの

小さいふきんの作り方をご紹介しますね。

ふきんの仕立て方の見出しの画像
小ふきんの仕立て方のイラスト説明画像
小さいふきんの仕立て
ふきんの完成見出しの画像
小さいふきんの仕立てがりの写真
小さいふきんの完成
綴じてないサイドから刺しはじめる写真
両サイドは綴じてない
Kura
Kura

両サイドは糸の刺し始まりや終わり、糸つなぎのために綴じていません。

\さらしで2枚仕立てのふきんへ/
さらしから作る花ふきんのアイキャッチ
\さらしをまっすぐ切るコツ/
さらしの切り方のコツのアイキャッチ

では、ふきんに下書きしていきましょう。

一目籠目の書き方

下書きの見出し画像
刺し子一目籠目の下書き画像
一目籠目の下書き
Kura
Kura

写真はたて8㎝ × よこ9㎝に図案をかいたものです。

✔︎ 使ったもの

  • 定規
  • 熱や水で消えるペン
  • 10×10㎝正方形、2枚仕立てにした晒
下書きに必要なものの写真
定規と熱で消えるペン

✔︎ 外周にメモリをつける

たて8㎝ × よこ9㎝の四角形、その外周を0.5㎝間隔で点をかきます。


✔︎ たて線をかく

1㎝間隔でたて線をかきます。

両サイドは0.5㎝あけてスタートします。

刺し子ひと目籠目の書き方画像
外周とたて線をかく
Kura
Kura

8㎝正方形内に籠目を書くために、0.5㎝外側にメモリが必要になります。

NAMI
NAMI

縦は8㎝だけど、9㎝必要になるってことですね。


✔︎ 籠目用ベース方眼をかく

「上下:左右 = 2 : 1」の間隔で点を結びます。

どちらも上からスタートします。

刺し子一目籠目の書き方画像
籠目用のベース方眼

✔︎ 六角形をかく

ベース方眼にそって、斜め線をかきます。

刺し子一目籠目の書き方画像
斜めをかく

ベース方眼にそって、六角形になるようにたて線をかきます。

下書きの見出し画像
刺し子一目籠目の下書き画像
一目籠目の下書き

いよいよ、刺していきましょう。

一目籠目の刺し方

✔︎ たてを刺す

刺し子一目籠目の刺し方画像
たてを刺す

✔︎ 斜めを刺す

刺し子一目籠目の刺し方画像
斜めを刺す
表側の見出しの画像
うら側の見出し画像
わたしが刺した一目籠目の写真
一目籠目のおもてとうら側

動画で見る、一目籠目

伝統的図案の籠目(かごめ)持つ意味は?

竹などで編んだカゴの編み目、またはその連続した格子状の編み組のことです。

籠目模様のの中には三角を組み合わせた星形六角形が見られることから、邪気を払うとされ魔除けとして好まれてきた吉祥柄の一つです。

刺し子糸と一目籠目

セリアの段染めの糸で刺した一目籠目の写真
一目籠目とセリアの糸
セリアの段染め糸の写真

使ったのは紫染め系の
セリア刺し子の段染め

セリアの刺し子糸は
少し太めなので、この図案と相性が良い
シンプルな模様なので
刺すだけで可愛くなる、
グラデーションカラーがおすすめ。

まとめ

一目籠目(かごめ)の書き方や刺し方をご紹介してきました。

刺し方や刺し順、書き方はたくさんあります。こちらではどうするとわかりやすいかな?刺しやすいかな?と考えたやり方をご紹介しています。

正解はないのでみなさんのやりやすいと思う手順で刺していってくださいね。

楽しい刺し子ライフを♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺し子・こぎん刺しへ
\刺し子の図案集/
刺し子図案集のアイキャッチ画像
\一目刺しの図案まとめ/
一目刺しアイキャッチ画像
\動画で見る、刺し子/
刺し子YouTubeチャンネルアイキャッチ画像
\刺し子のトップページへ/
アイキャッチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました