花のようにみえる可愛い模様、伝統柄のひとつ七宝つなぎの図案をご紹介していきますね。
ちょっとおしゃれなキッチンクロスで日々の家事に彩りを、刺し子のある暮らしをしませんか?
さらしかふきんを仕立てることでコスパ良く、丈夫な花ふきんになるためおすすめです。

- さらしから花ふきんがつくれます
- 七宝つなぎの図案の書き方や刺し方、刺し順がわかります
- 刺し子をきれいに見せるふきんが仕立てられます
- 七宝つなぎの図案の書き方や刺し方、刺し順がわかります
七宝つなぎってどんな図案?裏側は?

円が重なって、花のようにもみえる。
可愛い伝統柄

サークル定規でかく、点線でできる図案

七宝つなぎは、うら側もおもて側とおなじ可愛らしい模様

ふきんにむいている、初心者にもおすすめの図案
リンク
まず、さらしを仕立てましょう。
刺し子をキレイに見せるふきんの仕立て方
長方形のミニサイズのふきんをつくりました。


- ❶ さらしを25cmの長さで切る
・縫いしろ2㎝を含む。 - ❷ 両サイドの端処理をする
・それぞれ1㎝ずつ折りアイロンをかけ、ぎりぎり端を縫う - ❸ 中表にして半分に折り、縫う
- ❹ ひっくり返して、アイロンをかける
- ❺ ふきんのできあがり




Kura
筒のような状態ですが刺しはじめや終わり、糸つなぎのために綴じていません。
では、ふきんに下書きしていきましょう。
七宝つなぎの書き方
✔︎ 準備するもの
- 定規
- 熱で消えるペンや水で消えるペン
- サークル定規

✔︎ 目安となる軸をかく
2.5㎝ごとにたて線とよこ線をかきます。

✔︎ 丸をかく
直径5㎝のサークル定規で、円をかきます。

そして、さらに円をかきます。


いよいよ、刺していきましょう。
七宝つなぎの刺し方

✔︎ 中心はあける
糸が交わる中心は、開けて足並みをそろえます。
下書きを刺していきます、刺し順は気にしません。








Kura
端処理がしてあるので飾り縫いで綴じたり、強度が心配な人はミシンで周りを縫い綴じましょう
七宝つなぎと刺し子糸

DARUMAの3色カスリ糸「かき氷」
グレーの色晒にも合う、明るいみどり。
白混じりの糸だからこそ。色晒に合う。
おしゃれな色あいがかわいい。
動画でみる、七宝つなぎ
まとめ
七宝つなぎの書き方や刺し方、気になる裏側をご紹介してきました。
刺し方や刺し順、書き方はたくさんあります。こちらではどうするとわかりやすいかな?刺しやすいかな?と考えたやり方をご紹介しています。

Kura
正解はありませんので、みなさんのやりやすいと思う手順で刺していってくださいね。
楽しい刺し子ライフを♪

コメント