刺し子をした布巾を花ふきんといいます。
ちょっとお洒落なふきんで日々の家事に彩りを、刺し子のある暮らしをしませんか?
さらしを仕立ててつくるからコスパ良く、刺し子をすることで丈夫な花ふきんになります。

今回はどんな図案を教えてくれるの?

井戸枠の図案をご紹介しますね。

- さらしから花ふきんがつくれます
- 井戸枠の図案の書き方や刺し方がわかります
- 刺し子をきれいに見せるふきんが仕立てられます
- 井戸枠の図案の書き方や刺し方がわかります
井戸枠ってどんな図案?裏側は?
漢字の「井」とクロスからなる
伝統柄のひとつ、井戸枠


方眼をたよりに刺していく
一目刺しでできる図案
たて刺しとよこ刺しのみ完成するから
初心者におすすめ

四角がならんでつながる
うら側も可愛い

長い縫い目がないから
ふきんにも向いている図案
金運アップに✨
刺し子がきれいに見えるお仕立て
さらしの上下の端処理をしてある部分を利用してふきんを仕立てると、大きいサイズと小さいサイズの二種類の正方形ができます。
この記事では刺し子を楽しむのにぴったりサイズの小さいふきんの作り方をご紹介しますね。



- ❶ さらしを19.5㎝の長さに切る
さらしの縦の半分の長さ(17.5㎝) + 縫しろ 2㎝ = 合計 19.5㎝ - ❷ 両サイドの端処理をする
・それぞれ1㎝ずつ折りアイロンをかける
・両サイドのぎりぎり端を縫う - ❸ 中表に半分に折り縫う
- ❹ ひっくり返して、アイロンをかける
- ❺ 17×17㎝の小さいふきんの出来上がり



筒のような状態ですが糸の刺し始めや終わり、井戸つなぎのために綴じていません。


まず、ふきんに下書きしていきましょう。
井戸枠の書き方



方眼をかいて、井戸枠をかく?

その通りです。
最初から説明しますね。
✔︎ 準備するもの
- 定規
- 水や熱で消えるペン

✔︎ 外周をかく
15×15㎝の正方形を、
上下左右ともに1㎝間隔で点をかきます。

✔︎方眼をかく
全面0.5㎝間隔で点をかきます。

✔︎ 井戸枠をかく


いよいよ、刺していきましょう。
井戸枠の刺し方
✔︎ たてを刺す

✔︎ よこを刺す







端処理がしてあるため飾り脱いで綴じたり、強度が心配な人はミシンで周りを縫い綴じましょう。
井戸枠におすすめの刺し子糸
たて刺しとよこ刺しだけの
シンプルな図案だから
グラデーションカラーが映える

井戸枠をアレンジした
マーガレットの図案
春らしくって可愛い🌸
伝統柄の井戸枠のもつ意味は?
井戸を上から見た模様に似ていることから「井戸枠」と呼ばれており、
生活に欠かせない井戸は金運アップや商売繁盛の意味を持ちます。
まとめ
井戸枠の書き方や刺し方、気になるうら側をご紹介してきました。
刺し方や刺し順、書き方はたくさんあります。こちらではどうするとわかりやすいかな?刺しやすいかな?と考えたやり方でご紹介しています。
正解はありませんので、みなさんのやりやすいなっと思った手順で刺していってくださいね。


コメント