刺し子をした布巾を花ふきんと言います。ちょっとお洒落なふきんで日々の家事に彩りを日々を華やかに暮らしませんか?
晒しから布巾を作ることでコスパ良く刺し子をすることで丈夫になるためおすすめです。
どんな図案を教えてくれるの?
一目紗綾形(さやがた)の図案をご紹介しますね。
一目紗綾形ってどんな図案?
一目紗綾形の表側
一目紗綾形の裏側
表側と同じ模様になります。
一目紗綾形って難しい?刺した感想は?
一目紗綾形を刺した感想など
- ・初心者におすすめの簡単な図案
- ・縦も横も同じ針目の長さで刺していける。
- ・おもてと裏の模様が同じになる図案。
刺し子をきれいに見せるふきんの仕立て方
さらしの上下の端処理をしてある部分を利用してふきんを仕立てるため、大きいサイズと小さいサイズの二種類ができます。
こちらの記事では刺し子を楽しむのにぴったりの小さいふきんの作り方をご紹介しますね。
小さいふきんの仕立て方
イラストを解説していきますね
- ❶ さらしを19.5㎝の長さに切る
さらしの縦の半分の長さ(17.5㎝) + 縫しろ 2㎝ = 合計 19.5㎝ - ❷ 両サイドの端処理をする
・それぞれ1㎝ずつ折りアイロンをかける
・両サイドのぎりぎり端を縫う - ❸ 中表に半分に折り縫う
- ❹ ひっくり返して、アイロンをかける
- ❺ 17×17㎝の小さいふきんの出来上がり
✔︎ ふきんのできあがり
両サイドは刺しはじめや終わり、糸つなぎのために綴じていません。
では、ふきんに下書きをしていきましょう。
一目紗綾形の書き方(下書き)
定規と消えるペンでふきんに下書きしていきます。
✔︎ 準備するもの
- 定規
- 熱や水で消えるペン
- (折り紙)
折り紙は何に使うの?
✔︎ 折り紙はこう使う
折り紙は15㎝の正方形ですので、外周の四隅を定めるときに使っています。ラクに外周が決まるのでおすすめですが、もちろんなくても構いません。
✔︎ 外周を書く
15×15㎝の正方形を、上下左右とも0.5㎝間隔で点を書きます。
✔︎ 方眼を書く
全面0.5㎝のドット方眼を書きます。
方眼を線で書くよりドットの方が、次に書く一目紗綾形が見やすくなります。
✔︎ 一目紗綾形を書く
一定の法則で刺していけるので刺しはじめる部分だけを書いても良いですが、初心者さんは全面書き込みをおすすめします。
右下がり段を書く
左下がり段を書く
一目紗綾形の下書きの完成
いよいよ、刺していきましょう。
一目紗綾形の刺し方
書いた線に沿って刺していきます。
✔︎ たて線を刺す
✔︎ よこを刺す
一目紗綾形のできあがり
おもてと裏側は同じ模様になります。
両サイドを綴じましょう
端処理がしてあるので飾り縫いで綴じたり、強度が心配な人はミシンで周りを縫い綴じましょう。
伝統柄の紗綾形の持つ意味は?
「卍」をくずしてつなげた模様です。「不断長久(絶えることなく長く続く)」という意味があり、家の繁栄や長寿を願う吉祥文様です。
刺し子糸で変わる一目紗綾形
刺し子糸の太さや色でどう変わる?
太めの刺し子糸におすすめの図案です。複数の色を使ったりグラデーション糸で刺すと可愛いですね。
単調で空白が多めの図案なのではっきりした色合いの細い刺し子糸で刺すとシンプルなすっきりとしたデザインにおしゃれすね。
ダイソーのレース糸で刺した一目紗綾形
今回使った糸は「レース糸#20番太」色は「ウィステリアパープル・ドリーム」の2色です。
淡い色合いのグラデーションカラーが可愛い糸で、一目紗綾形の図案もふんわりとした雰囲気に仕上がりました。
まとめ
一目紗綾形(さやがた)の書き方や刺し方をご紹介してきました。
サクサクと刺していける初心者におすすめの図案でした、刺し子糸の色でいろんな雰囲気が楽しめそうです。
刺し方や刺し順、書き方はたくさんあります。こちらではこうするとわかりやすいかな?刺しやすいかな?と考えたやり方をご紹介しています。
正解はないのでみなさんのやりやすいなと思う手順で刺していってくださいね。
コメント