刺し子をした布巾を花ふきんといます。
ちょっとおしゃれなキッチンクロスで日々の家事に彩りを、刺し子のある暮らしをしませんか?
さらしから仕立てることでコスパ良く、刺し子をすることで丈夫な花ふきんになるためおすすめです。
![NAMI](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2021/12/D0685ADF-5D96-45C0-9A80-AA57CDC0DC00-scaled.jpeg?w=1661&ssl=1)
今回はどんな図案を教えてくれるの?
![Kura](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2021/12/1CDD14FE-9EC2-4D62-8D0A-CB5B08649423-scaled.jpeg?w=1661&ssl=1)
二重かごめの図案をご紹介しますね。
![できる事の見出し画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/04/CE519B9E-0734-4D6F-BDB5-8F55E4C31419.png?resize=1024%2C213&ssl=1)
- さらしから花ふきんがつくれます
- 二重かごめの図案の書き方や刺し方がわかります
- 刺し子をきれいに見せるふきんが仕立てられます
- 二重かごめの図案の書き方や刺し方がわかります
二重かごめってどんな図案?裏側は?
![刺し子の表側ロゴ画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/06/03272F66-0BCA-405A-BAB7-2C6462E58323.png?resize=600%2C250&ssl=1)
伝統柄「籠目」をアレンジ
3本の線が編み込まれたように
見えるシンプルな模様
![二重かごめの刺し子画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/06/DDC721F2-543C-4BEE-B551-426D70AB8150.jpeg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
方眼をたよりに刺していく、点線でできある図案
![刺し子裏側ロゴ画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/06/69605A52-792F-438C-AA72-34AC7EA9A456.png?resize=600%2C250&ssl=1)
二重かごめの雰囲気が出た
うら側も可愛い模様に
![二重かごめの刺し子の裏側画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/06/990EF5E1-E987-4628-A447-56C1C4C6BF79.jpeg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
ふきんに向いている図案
いろんな色の組み合わせで刺したい図案
刺し子がきれいに見えるお仕立て
さらしの上下の端処理をしてある部分を利用してふきんを仕立てると、大きいサイズと小さいサイズの正方形のふきんができます。
![Kura](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2021/12/1CDD14FE-9EC2-4D62-8D0A-CB5B08649423-scaled.jpeg?w=1661&ssl=1)
この記事では、刺し子を楽しむのにぴったり
小さいふきんの作り方をご紹介しますね。
![ふきんの仕立ての見出しの画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/03/8ED3691E-DEC9-48B7-9826-538BF9A6759E.png?resize=840%2C174&ssl=1)
![小ふきんの仕立て方のイラスト説明画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/01/0C8F0DA0-8CCF-4948-97A7-DFD65D969F44.jpeg?resize=840%2C630&ssl=1)
- ❶ さらしを19.5㎝の長さに裁つ
・さらしの縦の半分の長さ(約17.5㎝) + 縫しろ 2㎝ = 合計 19.5㎝ - ❷ 両サイドの端処理をする
・それぞれ1㎝ずつ折りアイロンをかけ、ぎりぎり端を縫う - ❸ 中表にして半分に折り、縫う
- ❹ ひっくり返して、アイロンをかける
- ❺ ふきんできあがり
![ふきんの完成見出しの画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/03/EA8DDAF4-5C5C-453F-BCE2-71FB62FAB446.png?resize=1024%2C213&ssl=1)
![小さいふきんの仕立てがりの写真](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/01/72AF3234-E21D-4713-B319-FC6CAF49BD32.jpeg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
![綴じてないサイドから刺しはじめる写真](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/01/C16EA4DF-60C0-4B2B-8D3B-38BAC55AB04A.jpeg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
![Kura](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2021/12/1CDD14FE-9EC2-4D62-8D0A-CB5B08649423-scaled.jpeg?w=1661&ssl=1)
筒のような状態ですが糸の刺し始めや終わり、糸つなぎのために綴じていません。
では、ふきんに下書きしていきましょう。
二重かごめの書き方
![下書きの見出し画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/03/215E8448-5B5D-4016-98A1-AA51D9AC2124.png?resize=1024%2C213&ssl=1)
![刺し子二重かごめの描き方画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2023/04/EB4500E9-CE43-4DED-A42E-5E17707F9B2D.jpeg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
✔︎ 準備するもの
- 定規
- 水や熱で消えるペン
![下書きにつかうものの写真](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/03/7793F3A5-FEEF-44A0-B656-FD52985B7913.jpeg?resize=256%2C256&ssl=1)
✔︎ 斜め方眼をかく
![斜め方眼の書き方画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/06/673456BD-99DE-4070-8DBD-1578EE4593B0.jpeg?resize=1024%2C768&ssl=1)
✔︎ たて線をかく
![刺し子二重かごめの描き方画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2023/04/14CADAB0-48A2-42D8-A51B-7B32A170C90B.jpeg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
✔︎ 斜め線をかく
![刺し子二重かごめの描き方画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2023/04/7E241741-F4AD-4713-B247-41211C2D39C8.jpeg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
![二重かごめの下書き拡大画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/06/30572B80-75BE-4EE3-B168-CAAB2B508D40.jpeg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
![下書きの見出し画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/03/215E8448-5B5D-4016-98A1-AA51D9AC2124.png?resize=1024%2C213&ssl=1)
![二重かごめの下書き画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/06/44EDB038-A64F-4209-BFD1-F7C5B33CB3D4.jpeg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
いよいよ、刺していきましょう。
二重かごめの刺し方
下書きを刺していきましょう、刺し順は気にしません。
✔︎ たて線を刺す
![刺し子二重かごめの刺し方画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2023/04/0CBD6943-F72F-468C-B0D2-AACC76156A3F.jpeg?resize=1024%2C1002&ssl=1)
✔︎ 斜め線を刺す
![刺し子二重かごめの刺し方画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2023/04/DE522888-4BB5-40F4-BFD7-198FB4BB6729.jpeg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
![表側の見出しの画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/03/C07EAD1A-475B-433E-A3F6-A0C4104BACF3.png?resize=1024%2C213&ssl=1)
![二重かごめの刺し子画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/06/DDC721F2-543C-4BEE-B551-426D70AB8150.jpeg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
![裏側の見出しの画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/03/F4E6FA3A-A209-41A7-9BA6-86FA9DB2C5E1.png?resize=1024%2C213&ssl=1)
![二重かごめの刺し子の裏側画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/06/990EF5E1-E987-4628-A447-56C1C4C6BF79.jpeg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
動画で見る、二重かごめ
二重かごめと刺し子糸
![二重かごめの刺し子画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2022/06/DDC721F2-543C-4BEE-B551-426D70AB8150.jpeg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
こちらの作品は、
刺し子糸の代用として
ダイソーのレース糸
・チャコールグレー
・モカブラウン
・オールドローズ
3色つかって刺しました。
0.5㎝斜め方眼をベースにして
かいた、二重かごめに
ぴったりの太さ
![刺し子糸と二重かごめの画像](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2023/04/3008BFAA-2EF3-42EF-9863-17D34388DBD9.jpeg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
オリムパス刺し子糸 Awaiーiro
✔︎ A6 Dusty Pink
✔︎ A8 Green Tea
✔︎ A9 Smoky Blue
の三色で刺しました。
オリムパスさんの「Awai-Rio」
シリーズの刺し子糸。
太さも、同じく20/6で刺しやすい。
ふんわりした色合いが可愛いです。
まとめ
二重かごめの書き方や刺し方、気になる裏側をご紹介してきました。
刺し方や刺し順、書き方はたくさんあります。こちらではどうするとわかりやすいかな?刺しやすいかな?と考えたやり方でご紹介しています。
![Kura](https://i0.wp.com/umi-tuki.com/wp-content/uploads/2021/12/1CDD14FE-9EC2-4D62-8D0A-CB5B08649423-scaled.jpeg?w=1661&ssl=1)
正解はありませんので、みなさんのやりやすいなっと思った手順で刺していってくださいね。
楽しい刺し子ライフを♪
コメント