ストールは巻いたり、羽織ったり、その時々の気温にあった使い方ができたり。
コーディネートに気楽にアクセントを加えることもできるし、一枚あるといろんな使い回しができて便利ですよね。


でも、肩にかけているストールがずり落ちてくるのは気になる〜

たしかに…ストールを肩にかけてるときは、両手がフリーという印象はないですね。
そんなストールの弱点を解消しました。

お?どうしたの〜?
ストールにスナップホックをつけて、カーディガン風にしました。
スナップホックは目立たないので今まで通りにも使えるし、さらなるカーディガン風というアレンジもできました。

でも、スナップホック?つけるの面倒そう〜

だいじょうぶです、スナップホックは布にパチっとはめるだけ、針糸・打ち具必要ありません、初心者も簡単にできるのでご紹介しますね。
- ストールをよく使う人
 - 手芸やリメイク初心者さん
 - 温かいアイテムを買おうか悩んでいる人
 

ストールをリメイクどうなる?
ストールにスナップホックを1〜2箇所つけるだけの簡単リメイクです。
肩にかければカーディガン風に。腰に巻けば巻きスカート風に、膝掛けとして。

ボタンをひとつ止めるだけで、ずり落ちてくる心配もない万能あたたかアイテムに変わるのでおすすめです。
スナップホックってどんなもの?
スナップホックの仕組み

凹パーツと凸パーツをパチンとはめてとめるスナップホックのそれぞれのパーツ名です。
凹パーツはヘッドとゲンコから、凸パーツはヘッドとバネを
それぞれ組み合わせた4つのパーツから成り立ちます。
どうやって使うの?

- 布の取り付けたい位置に目打ちなどで穴を開ける
 - 開けた穴に、ヘッドパーツのとがっている部分を差し込む。
 - 布の反対側から、ゲンコパーツもしくはバネパーツをセットし、指ではめ込む。
 
完成です、これで 凹と凸からなるスナップホックの出来あがりです。

目打ちはなんでもいいですよ。ゲンコパーツのとがっている部分さえ布を貫通すれば。

爪楊枝でブスッと刺したらいけた〜力もいらないんやね〜

ゲンコパーツ(凸)

ヘッドパーツ(共通)

バネパーツ(凹)

ヘッドパーツ(共通)

実際つけてみるとこのような感じです。

バネパーツとゲンコパーツがパチッとはまるんやね〜
スナップホックはどこで売ってるの?

わたしは100円ショップで購入しました、「ワンタッチホック4組入り」という名称で販売されているものもありました。

ホックの色もたくさんあるんやね〜
手芸屋さんにも「ワンタッチ プラスナップ」などという名称で販売されています。手芸屋さんは色も豊富そうですね。

打ち具不要!となっているものを購入してくださいね
さぁ、つけてみよう
では、ストールにスナップホックをつけていきましょう
どこにつけたらいいの?

実際に羽織って「ボタンが欲しいな」っと思うところの位置を決めます。

めっちゃアバウトな説明やね〜

わたしはこんな感じにつけてみました↑

2箇所つけてみましたが、上の一つでも充分です。
スナップホックをつける場所ですが、生地の端っこは避けましょう。
生地の弱い布だと、使っているうちに生地が裂けてしまう恐れがあります
どんな布にもつけられるの?
取り付けに最適な生地の厚みは、約0.8mm〜1.6mmとなってます。
| ◯ | 薄 地 | ナイロンタフタ、ローンなど | 
| ▲ | 普通布 | シーチング、オックスなど(2枚重ねて使用すると◯) | 
| ◎ | 厚 地 | キャンパス、デニム、キルトなど | 
生地を補強する
写真のストールには補強は必要ないのでしていませんが、ブランケットのフリース素材などは伸びてしまうので、生地に近い糸でランダムに縫い補強しました。
補強した糸を掻い潜ってスナップホックをつけます。ホックをつけると、目立たなくなります。

ストールにスナップホックをつけたときは補強してません。
つかってみた感想は?
アウトドアやキャンプでの活躍ぶり

これは秋の初めにキャンプに行ったときのプチリメイクしたストールについてのお話しです。
- これは、秋の初めに実際にキャンプに行ったとき、活躍したホック付きストールのお話です。
 - 彼女(ストールをつけている人)は、キャンプ場へ行く前にスーパーマーケットで集合して買い出しにいきました。そのときは、7分丈のカットソーの上に軽くわたしを(ストール)を羽織る感じでした。
 - キャンプ場へ到着して、車から荷物を運んだりした後は、少し暑くなったようでポイっと脱ぎ捨てられました…が、すぐまた羽織られました。…まあ、着脱しやすいですからね。
 - それから、料理をされていたのですが、たまに邪魔になるらしくていっと後ろへ、…マントの状態で待機していたのを覚えています。
 - 夜になってからは、肌寒さが増すため、アウターウエアを着るので御用御免として引き下がったのですが、なんと、彼女はわたしを(ストール)を腰に巻き、…ジーパンの上から巻きスカートのような形で腰から下を覆っていました。
 - わたくしストールは上手く立ち回れたと愚行します。次のキャンプにも連れて行ってくれるそうです。
 

そういうの、いいから、要点だけくれ。

はい。昼はカーディガン風に寒くなってきてからは、
巻きスカート風に使い回しができます
畳んで座布団がわりにしたり、
ブランケットにしたりと万能キャンプアイテムだと思います。

- ホックを止めれば羽織っていても落ちてこない。
 - 腰に巻いてホックを止めれば、巻きスカート風に
 - 畳んでざぶとんがわりに、ポカポカ温かい敷物に。
 - ブランケットとして。
 
カーディガン風にした使用感
着脱しやすいところがいいですね。
荷物を運んだり料理したりと、両手が塞がっていてもホックをつけた状態だと落ちてしまうことがないので気にならなくてよかったです。
そして、ガチで走ってもスーパーマンになるだけで落ちませんでした。

マントっていいたいだけやろ〜
巻きスカート風にした使用感
やはりパンツの上に一巻きあるだけで、しのげる寒さが断然違います!!

本当に 温かかったです。
ブランケットを膝かけにしている時のように、忘れて、立ち上がってよく落っことすのですが、今回は回避できまし!!

よかったね〜1枚あるだけでそんなに違うんやね〜試してみよ。
まとめ

ストールにスナップホックをつけるだけで、カーディガン風にしたり巻きスカート風にしたりと、いろんな場面で使いまわせそうですね。
荷物などは最小限にしたいキャンプなど、1枚あれば万能あたたアイテムとして役立ちそうです。
お持ちのストールをお洒落として、だけでなくホックをつけて機能面でも広がる可能性を。

眠っているストールあったら、キャンプアイテムとしても活躍させてみてくださいね、ありがとうございました。





  
  
  
  
