刺し子をした布巾を花ふきんといいます。ちょっとお洒落なふきんで日々の家事に彩りを刺し子のある暮らしをしませんか?
晒からふきんを仕立てるからコスパ良く、刺し子をすることで丈夫な花ふきんになります。

どんな図案を教えてくれるの?

花亀甲の図案をご紹介しますね。

- さらしから花ふきんがつくれます
- 花亀甲の図案の書き方や刺し方がわかります
- 刺し子をきれいに見せるふきんが仕立てられます
- 花亀甲の図案の書き方や刺し方がわかります
花亀甲ってどんな図案?裏側は?
六角形を小花で描いた
可愛い図案


斜め方眼をたよりに刺していく、
一目刺しでできる図案

点線と線が斜めに
たてに行きかううら側

長い糸の遊びがないから
ふきんにも向いている図案

一目刺して刺していない角亀甲


まず、さらしでふきんをつくりましょう。
刺し子をキレイに見せるお仕立て
さらしの上下の端処理をしてる部分を利用して布巾を仕立てるので、大きいサイズか小さいサイズの二種類の正方形ができます。
この記事では刺し子を楽しむのにぴったりサイズの小さいふきんの作り方をご紹介しますね。



- ❶ さらし切る
さらしの縦の半分の長さ(17.5㎝) + 縫しろ 2㎝ = 合計 19.5㎝ - ❷ 両サイドの端処理をする
・それぞれ1㎝ずつ折りアイロンをかける
・両サイドのぎりぎり端を縫う - ❸ 中表に半分に折り縫う
- ❹ ひっくり返して、アイロンをかける
- ❺ 17×17㎝の小さいふきんの出来上がり

両サイドは刺し始まりや終わり、糸つなぎのために綴じていません。




では、ふきんに下書きをしていきましょう。
花亀甲の書き方



斜め方眼をかいて、花亀甲をかく?

その通りです。
最初から説明いきますね。
定規と熱で消えるペンを使ってふきんに書いていきましょう。
✔︎ 準備するもの
- 定規
- 水や熱で消えるペン

✔︎ 外周を書く
15×15cmの正方形を
上下左右とも1.5㎝間隔で点を書きます。

✔︎ たて線を書く
1.5㎝間隔でたて線を書きます。

✔︎ 斜め方眼をかく
左右を1.5㎝間隔、上下を3㎝間隔で点を結んで書きます。

✔︎ 花亀甲をかく




いよいよ、刺していきましょう。
花亀甲の刺し方
✔︎ たてを刺す


✔︎ 斜めを刺す









端処理がしてあるので飾り縫いで綴じたり、強度が心配な人はミシンで周りを縫い綴じましょう。


伝統柄の亀甲のもつ意味は?
日本伝統の吉祥分様の一つである角亀甲は、亀の甲羅に見立てた六角形が特徴。
「鶴は千年亀は万年」といわれているように「亀」は長寿のお祝いで好まれてきた柄です。
刺し子糸で変わる花亀甲
太い糸で刺すとぷっくりするので花びらのように見えて可愛いです。細い糸で刺す場合は縮尺した図案で刺すのも良いかもしれません。
グラデーション糸で刺したりいろんな色の刺し子糸で刺したいですね。

動画でみる、花亀甲
まとめ
花亀甲の刺し方や書き方をご紹介してきました。
ふきんにもぴったりの可愛らしい図案で、また色を変えて刺してみようと思います。
刺し方や刺し順、書き方はたくさんあります。こちらではどうするとわかりやすいかな?刺しやすいかな?と考えたやり方をご紹介しています。
正解はありませんのでみなさんのやりやすいなっと思う手順で刺していってくださいね。



コメント